脚のシミや色素沈着、実は静脈うっ滞が原因?専門医が原因と対策を解説

うっ滞性皮膚炎
脚のシミや色素沈着は静脈うっ滞が原因かも?

脚のシミや色素沈着、実は静脈うっ滞が原因かも?

「スネが茶色くくすんできた」「かゆくて掻いた跡が消えない」――その“シミ”、単なる日焼けや加齢ではなく
静脈うっ滞(うったい)による皮膚変化かもしれません。下肢静脈瘤の専門医が、原因・見分け方・受診の目安・治療とケアをわかりやすく解説します。

静脈うっ滞による色素沈着とは?

足の表在静脈(皮膚の近くを走る静脈)で逆流が起こり、血液が下にたまり続けると、毛細血管の内圧が上がって赤血球がにじみ出ます。
分解された赤血球の鉄分(ヘモジデリン)が皮下に沈着して
茶褐色の色素沈着として見える――これが「うっ滞性皮膚炎~色素沈着」のメカニズムです。

  • 好発部位:くるぶし周り・スネの内側(重力の影響が強い)
  • 併発しやすい症状:かゆみ、乾燥、湿疹、赤み、皮膚の硬化(皮膚脂肪硬化)
  • 進行すると:皮膚潰瘍や感染のリスクが上がる

うっ滞性皮膚炎の症状

“普通のシミ”との違い|チェック表

項目 静脈うっ滞由来 日焼け・加齢のシミ
茶~黒褐色、むら状 薄茶~濃茶、円形~楕円
場所 くるぶし周り・スネ内側に集中 日光が当たる部位中心
皮膚の質感 ざらつき、乾燥、硬さが出ること 質感は多くが変わらない
随伴症状 むくみ、だるさ、かゆみ、こむら返り 自覚症状は少ない

放置はNG:色は自然に消えにくい

静脈うっ滞による色素沈着は、自然には戻りにくいのが特徴です。原因の逆流が続くと、かゆみ→掻破→湿疹→硬化の悪循環に入り、やがて潰瘍につながることも。
皮膚の保湿だけでは根本解決になりません。

うっ滞性皮膚炎

診断方法:エコーで“原因静脈”を特定

  • 問診・視診触診:部位・範囲・皮膚の硬さ・腫脹・圧痛を確認
  • 下肢静脈エコー:逆流の有無と範囲、原因静脈(大伏在・小伏在・分枝)を評価
  • 鑑別:湿疹、接触皮膚炎、蜂窩織炎、血管炎、リンパ浮腫など

※ 足の主要な血流は深部静脈が担います。静脈瘤は主に表在静脈の病変で、適切に閉鎖しても脚の血流機能は保たれます。

治療:原因を断つ“日帰り”の血管内治療+皮膚ケア

  • 血管内レーザー治療グルー治療逆流している表在静脈を内側から閉鎖。創部1〜2mm、歩いて帰宅可。
  • 硬化療法細いクモの巣状・網目状静脈瘤が目立つ場合に併用。
  • 皮膚治療:保湿・抗炎症外用、掻き壊しの是正、感染予防。
  • 圧迫療法:日中に医療用弾性ストッキングを着用(就寝中は原則不要)。

※ 色素沈着は治療後にゆっくり薄くなることがありますが、完全には消えない場合があります。早期の原因治療が将来の皮膚障害・潰瘍リスクの低減につながります。

ご自宅でできるセルフケア(今日から)

  1. 保湿は入浴後すぐ:乾燥とかゆみの悪循環を断つ。
  2. 日中の弾性ストッキング着用:立位時間に着用。サイズは必ずフィッティング。
  3. こまめに動く:30〜60分ごとに1〜2分歩く、足首まわし20回、つま先立ち20回。
  4. 体重・塩分の管理:むくみ軽減に有効。ただし食事やサプリで静脈瘤自体は治りません

受診の目安|こんなときは専門医へ

  • スネや足首の茶色い変色が広がっている/固くなってきた
  • 繰り返すかゆみ・湿疹、掻き壊しが治らない
  • むくみ・だるさ・寝ている間のこむら返りがある
  • 皮膚がただれてきた、しみ出す液体がある、痛みが強い

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」

目黒外科は、「切らない・縫わない・痛みの少ない」下肢静脈瘤の日帰り治療に特化した専門クリニックです。
アクセス:JR・東急線「目黒駅」徒歩1分(東京都品川区)
公式サイト:https://meguro-geka.jp/

WEB予約はこちらから

まとめ

  • 脚のシミ・色素沈着は静脈うっ滞が原因のことがある。
  • 原因治療(血管内治療)+皮膚ケアで進行と再発を抑える。
  • 色は自然に消えにくいので早期の評価と対処が重要。

下肢静脈瘤の無料画像診断

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼

下肢静脈瘤治療の予約バナー 目黒外科

▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら

院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。

実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。


下肢静脈瘤の治療と予防に関する書籍の表紙画像

📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!

この記事を執筆した人

斎藤Dr
齋藤Dr
目黒外科 院長 齋藤 陽

  • 日本大学医学部卒
  • 外科専門医・脈管専門医
  • 下肢静脈瘤血管内焼灼術・指導医

下肢静脈瘤ひとすじ28年。
「切らない」「縫わない」独自の技術により、これまでに行った手術件数は8000件以上。下肢静脈瘤レーザー手術件数は2020年以来5年連続日本一。
著者:「専門医が教える 世界一分かりやすい下肢静脈瘤の治療と予防」
メディア出演:日本テレビ「世界一受けたい授業」ほか

目黒外科公式Youtubeチャンネル
うっ滞性皮膚炎
シェアする
下肢静脈瘤の日帰り手術専門クリニック目黒外科をフォローする
タイトルとURLをコピーしました