「足のむくみが気になる…」「夕方になると足がパンパン」という方は多いのではないでしょうか?
足のむくみは一時的なものと思われがちですが、慢性的なむくみは下肢静脈瘤のサインかもしれません。
本記事では、足のむくみの原因や下肢静脈瘤との関係、改善方法について詳しく解説します。
足のむくみの原因とは?
足のむくみは体内の水分や血液がうまく循環していない状態で発生します。
最も多い原因は、ふくらはぎの筋肉を動かさないことで静脈の血液が滞ることです。
特に長時間の立ち仕事やデスクワークでは、ふくらはぎのポンプ作用が弱まり、足に血液が溜まりやすくなります。
また、足のむくみは下肢静脈瘤だけでなく、肝臓・腎臓・心臓などの病気によっても引き起こされることがあります。
気になる症状が続く場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。
むくみを引き起こす主な要因
- 長時間の立ち仕事・デスクワーク(ふくらはぎのポンプ作用が低下)
- 水分の摂りすぎ・塩分の多い食事(体内に水分が溜まりやすくなる)
- ホルモンバランスの変化(特に女性は生理周期で影響を受けやすい)
- 下肢静脈瘤(血液が逆流して滞留する)
- 心臓・腎臓・肝臓の病気(体内の水分バランスが崩れる)
下肢静脈瘤とは?むくみとの関係
下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)とは、足の静脈の弁が壊れることで血液が逆流し、静脈が膨らんでしまう病気です。
この病気が進行すると、足のむくみやだるさ、こむら返りといった症状が現れます。
下肢静脈瘤の主な症状
- 夕方になると足がパンパンにむくむ
- 足がだるく、重く感じる
- ふくらはぎがつる(こむら返り)
- 足の血管がボコボコと浮き出る
- 皮膚が黒ずんでくる
初期症状ではむくみや足のだるさが目立ちますが、進行すると皮膚の炎症や潰瘍(かいよう)を引き起こすこともあります。
放置せず、早めに専門医に相談することが大切です。
足のむくみ・下肢静脈瘤の改善方法
1. ふくらはぎをしっかり動かす
ふくらはぎの筋肉を鍛えることで、血液をスムーズに心臓へ戻しやすくなります。
- こまめにつま先立ちを行う
- ウォーキングや軽い運動を習慣化する
- デスクワーク中に足首を上下に動かす
2. 弾性ストッキングを活用する
弾性ストッキング(着圧ソックス)は、足の血流をサポートする効果があります。
履くだけでむくみの予防・軽減ができるので、仕事中や外出時に活用してみましょう。
3. 専門医による治療を検討する
むくみが慢性的に続く場合は、専門医の診察を受けましょう。
下肢静脈瘤の治療法には、レーザー治療や高周波治療などがあり、傷が小さく短時間で終わるため、日常生活に支障をきたしません。
目黒外科では、患者さん一人ひとりに合った治療を提案しています。
まとめ
足のむくみは、多くの場合血流の滞りが原因です。しかし、下肢静脈瘤や心臓・腎臓の病気が関係していることもあるため、慢性的なむくみがある方は注意が必要です。
今回ご紹介した3つの改善方法を試し、足の健康を守りましょう!
【目黒外科のご案内】
目黒外科は、下肢静脈瘤治療ひとすじ28年の専門クリニックです。
「足のむくみが治らない」「下肢静脈瘤が気になる」という方は、ぜひ当院へご相談ください。
専門医による診断と、最新の治療で足の悩みを解決します。早めのケアで、健康な足を維持しましょう!