【下肢静脈瘤とは?症状と進行の特徴】
下肢静脈瘤は、足の静脈がボコボコと膨らんでしまう病気です。血液の逆流が原因で静脈が広がり、コブのように浮き出るのが特徴です。
初期の段階では足のこむら返り・だるさ・むずむず感が出ることもありますが、放置するとむくみ・痛みが現れることがあります。進行すると皮膚の色素沈着や潰瘍が発生し、日常生活に支障をきたすこともあります。
【下肢静脈瘤を放置するとどうなる?】
下肢静脈瘤は残念ながら自然治癒はしないため、「痛みがないから大丈夫」と放置すると、下肢静脈瘤は徐々に悪化します。以下のようなリスクがあるため、適切な対処が必要です。
- むくみの悪化:長時間の立ち仕事で足がパンパンになる
- 湿疹やかゆみ:血流が悪くなり、皮膚が赤くなったりかゆくなったりする
- 色素沈着:足の皮膚が茶色く変色し、元に戻らないことも
- 潰瘍(かいよう):重症化すると皮膚に傷ができ、治りにくくなる
- 血栓症のリスク:血流が滞ることで、静脈に血の塊(血栓)ができることがある
このような症状を防ぐためにも、早めに専門医に相談することが大切です。
【下肢静脈瘤の治療法】
下肢静脈瘤の治療には、症状の程度に応じた方法が選ばれます。
1. 保存療法(軽度の場合)
- 弾性ストッキング:血流をサポートし、足の静脈の血流を改善
- 生活習慣の改善:適度な運動・脚を高くして休む
2. 手術療法(進行した場合)
- 血管内焼灼術(カテーテル治療):レーザーや高周波で静脈を閉じる治療法
- 血管内塞栓術(グルー治療):薬剤を注入し、静脈を塞ぐ治療法
どの治療法が適しているかは、専門医の診察を受けて決めることが重要です。
「下肢静脈瘤の治療法を徹底解説!症状・原因・最新治療まで」を読む
【まとめ】
下肢静脈瘤は初期症状が軽いため「ほっといても大丈夫」と思われがちですが、放置すると悪化し、生活に支障をきたすリスクがあります。
適切な診察と治療を受けることで、症状の進行を防ぐことができます。気になる症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。
【目黒外科のご紹介】
東京都品川区にある目黒外科では、下肢静脈瘤の専門治療を行っています。豊富な経験を持つ医師が、一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を提供します。下肢静脈瘤でお悩みの方はお気軽にご相談ください。