下肢静脈瘤はほっといても大丈夫?専門医が解説!

Q&A

【下肢静脈瘤とは?症状と進行の特徴】

下肢静脈瘤は、足の静脈がボコボコと膨らんでしまう病気です。血液の逆流が原因で静脈が広がり、コブのように浮き出るのが特徴です。

初期の段階では足のこむら返り・だるさ・むずむず感が出ることもありますが、放置するとむくみ・痛みが現れることがあります。進行すると皮膚の色素沈着や潰瘍が発生し、日常生活に支障をきたすこともあります。

【下肢静脈瘤を放置するとどうなる?】

下肢静脈瘤は残念ながら自然治癒はしないため、「痛みがないから大丈夫」と放置すると、下肢静脈瘤は徐々に悪化します。以下のようなリスクがあるため、適切な対処が必要です。

  • むくみの悪化:長時間の立ち仕事で足がパンパンになる
  • 湿疹やかゆみ:血流が悪くなり、皮膚が赤くなったりかゆくなったりする
  • 色素沈着:足の皮膚が茶色く変色し、元に戻らないことも
  • 潰瘍(かいよう):重症化すると皮膚に傷ができ、治りにくくなる
  • 血栓症のリスク:血流が滞ることで、静脈に血の塊(血栓)ができることがある

このような症状を防ぐためにも、早めに専門医に相談することが大切です。

【下肢静脈瘤の治療法】

下肢静脈瘤の治療には、症状の程度に応じた方法が選ばれます。

1. 保存療法(軽度の場合)

  • 弾性ストッキング:血流をサポートし、足の静脈の血流を改善
  • 生活習慣の改善:適度な運動・脚を高くして休む

2. 手術療法(進行した場合)

  • 血管内焼灼術(カテーテル治療):レーザーや高周波で静脈を閉じる治療法
  • 血管内塞栓術(グルー治療):薬剤を注入し、静脈を塞ぐ治療法

どの治療法が適しているかは、専門医の診察を受けて決めることが重要です。

「下肢静脈瘤の治療法を徹底解説!症状・原因・最新治療まで」を読む

【まとめ】

下肢静脈瘤は初期症状が軽いため「ほっといても大丈夫」と思われがちですが、放置すると悪化し、生活に支障をきたすリスクがあります。

適切な診察と治療を受けることで、症状の進行を防ぐことができます。気になる症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。

【目黒外科のご紹介】

東京都品川区にある目黒外科では、下肢静脈瘤の専門治療を行っています。豊富な経験を持つ医師が、一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を提供します。下肢静脈瘤でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当します。
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の静脈瘤が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼

下肢静脈瘤治療の予約バナー 目黒外科

▶ 下肢静脈瘤専門クリニック「目黒外科」の詳細はこちら

院長著書のご紹介|下肢静脈瘤の治療と予防ガイド

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。

実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。


下肢静脈瘤の治療と予防に関する書籍の表紙画像

📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!

この記事を執筆した人

斎藤Dr
齋藤Dr
目黒外科 院長 齋藤 陽

  • 日本大学医学部卒
  • 外科専門医・脈管専門医
  • 下肢静脈瘤血管内焼灼術・指導医

下肢静脈瘤ひとすじ28年。
「切らない」「縫わない」独自の技術により、これまでに行った手術件数は8000件以上。下肢静脈瘤レーザー手術件数は2020年以来5年連続日本一。
著者:「専門医が教える 世界一分かりやすい下肢静脈瘤の治療と予防」
メディア出演:日本テレビ「世界一受けたい授業」ほか

目黒外科公式Youtubeチャンネル
Q&A
シェアする
下肢静脈瘤の日帰り手術専門クリニック目黒外科をフォローする
タイトルとURLをコピーしました