くるぶしの潰瘍とは?原因・治療・予防方法を徹底解説!

下肢静脈瘤の症状

【くるぶしに潰瘍ができる原因とは?】

くるぶしにできる潰瘍は、血流の悪化が主な原因です。特に、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)や慢性静脈不全(まんせいじょうみゃくふぜん)によって、血液が足に溜まりやすくなり、皮膚のダメージが進行すると潰瘍ができます。

【下肢静脈瘤とは?原因・症状・治療法を徹底解説!】を読む

潰瘍ができる理由には、足の静脈の血行不良が挙げられます。

  • 下肢静脈瘤による血流の逆流
  • 長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活により、血液が静脈内で停滞する

足の皮膚の血液循環が悪い状況で皮膚が傷つくと治りにくくなります。さらに悪化すると潰瘍になります。

  • 足のケガ
  • 足がかゆくて皮膚を掻きむしってしまう(最多)

特に入浴中や就寝中は足があたたまり、血流が良くなるためかゆみが強くなります。眠っている間は無意識に足の皮膚を掻いてしまうため、掻き壊しになりますいのです。

【くるぶしの潰瘍の治療法】

くるぶしの潰瘍を治療するには、早期対応が重要です。放置すると感染が広がり、治りにくくなるため、適切な治療を受けましょう。

保存的治療

まずは、圧迫療法が基本になります。医療用の弾性ストッキング(着圧ソックス)を着用することで、血流を改善し、傷の治癒を促します。また、傷口の消毒や抗生物質の使用が必要になることもあります。

外科的治療

下肢静脈瘤による皮膚潰瘍には手術が必要です。カテーテル治療(レーザーや高周波)が行われることが多いです。

【下肢静脈瘤の治療法を徹底解説!症状・原因・最新治療まで】を読む

【くるぶしの潰瘍を予防する方法】

潰瘍を防ぐには、日常生活での工夫が大切です。

  • 長時間の立ち仕事を避ける
  • 適度な運動を行い血流を促す
  • 着圧ストッキングを活用する

かゆみ対策

  • 皮膚を清潔に保ち、乾燥を防ぐ
  • 保湿やかゆみを抑える治療(塗り薬・飲み薬)
  • お風呂に長く浸からずシャワーで済ませる

掻き壊し対策

それでもつい皮膚を掻いてしまうのが人間です。そこで皮膚を掻いてしまうことを前提とした対策を取ることが重要です。

  • 手の爪を短く切っておく
  • 皮膚を掻きたくなったら掻かないで皮膚をたたく
  • 寝ている間に無意識に掻いてしまうのを防ぐため、靴下を履いて寝る、食器洗い用のゴム手袋やミトンの手袋をして寝るなどの対策を行う

まとめ

くるぶしの潰瘍は、早期の対応と適切な治療がカギです。特に下肢静脈瘤が原因の場合、薬を塗っているだけでは潰瘍はなかなか治りません。できるだけ早く専門医を受診してください。

目黒外科のご紹介

目黒外科 は、下肢静脈瘤の専門クリニックとして、患者様に負担の少ない最新の治療を提供しています。「切らない」「縫わない」「痛くない」 をコンセプトに、日帰りで受けられるレーザー治療やグルー治療を採用し、術後の回復が早いことが特徴です。

当院では、くるぶしの潰瘍をはじめとする慢性静脈不全に関連する症状にも対応しており、圧迫療法や手術による根本治療を行っています。特に、長時間の立ち仕事をされる方や、皮膚の変色・潰瘍が気になる方には早期の診察をおすすめしています。

また、目黒外科は完全予約制のため、一人ひとりの患者様にしっかりと時間を確保し、丁寧な診察・治療を行うことを大切にしています。

くるぶしの傷がなかなか治らない、足の血流が悪く感じるといったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました