医師にも選ばれる目黒外科|全国平均の2倍を超える医師患者割合を統計データで証明

データで見る下肢静脈瘤

目黒外科で手術を受けた患者さんに医師が多い理由とは?

医師は医学の知識と経験を持っている分、治療を受けるときにはクリニック選びにもとても慎重です。治療の安全性や専門性を重視し、厳しい目で医療機関を選んでいます。

とはいえ、医師も同じ人間です。忙しい毎日の中で体に負担がかかり、年齢とともに病気になることもあります。そんなときは、他の患者さんと同じように医療機関で治療を受ける必要があります。

今回、目黒外科で手術を受けた患者さんの中に、どれくらい医師の方がいたのかを調べてみました。

この記事では、そのデータをもとに、なぜ目黒外科が医師の方からも選ばれているのかについて、詳しくご紹介していきます。

日本全体における医師の割合

まず、日本全体でどれくらいの医師がいるのかを見てみましょう。

総務省統計局によると、令和7年3月1日時点の日本の人口は1億2344万人です。
また、厚生労働省の調査によれば、令和4年12月31日時点の日本の医師数は343,275人と報告されています。

この数字から計算すると、日本の人口に対する医師の割合はおよそ0.278%です。
つまり、約360人に1人が医師ということになります。

普段生活している中で、医師の方と接する機会はあまり多くないことがわかりますね。

目黒外科での手術件数と医師患者数

次に、目黒外科で手術を受けた患者さんのデータを見てみましょう。

当院では、令和7年3月31日時点で5,499件の手術を行ってきました。
そのうち、36人が医師の方でした。

計算すると、目黒外科で手術を受けた患者さんのうち約0.655%が医師だったことになります。

日本全体の医師割合(0.278%)に比べて、かなり高い数字になっていることがわかります。

この違いは偶然?それとも意味がある?

「でも、たまたまじゃないの?」と思われるかもしれません。

そこで、統計学的な検定(Z検定)を行い、この差に意味があるのかを調べました。

検定の結果は次の通りです。

  • Zスコア:3.46
  • p値:0.00027

このp値は、通常の基準である0.050.01を大きく下回っています。
つまり、偶然とは考えにくく、統計的に有意な差があるということがわかりました。

まとめ:医師にも選ばれているクリニック

このデータから、目黒外科は医師の方からも信頼され、選ばれているクリニックであることが、数字の上でもはっきりと裏付けられました。

医師という、医療に対する知識と経験を持つ方々が自らの治療先として目黒外科を選んでくださっていることは、私たちにとって大きな誇りです。そして同時に、治療の質と安全性に対する高い期待に、これからも応え続けていかなければならないという責任を改めて感じています。

私たちはこれからも、すべての患者さまに対して、正確な診断、丁寧な説明、安全で負担の少ない治療を心がけ、一人ひとりに最適な医療を提供してまいります。

足の不調や血管の症状に悩まれている方は、どうぞ安心してご相談ください。初めての方でも、わかりやすく丁寧にサポートいたします。どんな小さな不安でも、お気軽にお話しください。

【参考データ】

  • 日本の人口(令和7年3月1日現在):総務省統計局
  • 日本の医師数(令和4年12月31日現在):厚生労働省 医師・歯科医師・薬剤師統計

目黒外科のご案内

目黒外科は、下肢静脈瘤レーザー手術件数日本最多(2020年から5年連続)の実績を持つ、下肢静脈瘤専門クリニックです。
28年以上にわたり下肢静脈瘤治療に専念してきた院長が、診察・検査・説明・手術・フォローアップまで一貫して担当
完全予約制・日曜診療対応で、忙しい方でも安心してご来院いただけます。
足の症状や血管の浮きが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

▼下肢静脈瘤のご相談・ご予約はこちらから▼

目黒外科 予約バナー

院長著書のご紹介

目黒外科 院長・齋藤 陽は、下肢静脈瘤に関する知識をまとめた書籍
専門医が教える世界一わかりやすい“下肢静脈瘤”の治療と予防』(医学通信社)を執筆しています。

実際の治療例を交えながら、下肢静脈瘤の原因・症状・最新治療法・セルフケアについて、専門医がやさしく解説した一冊です。
下肢静脈瘤に悩む方、治療を考えている方にぜひ手に取っていただきたい内容となっています。

下肢静脈瘤に関する書籍の表紙画像
📚 下肢静脈瘤についてさらに深く知りたい方にぴったりの一冊です!

タイトルとURLをコピーしました